SSブログ

白島歴史さんぽvol.2 [イベント]

10月14日(日)
またまた時が過ぎましたが先月のイベントの様子をお知らせしたいと思います。

イベント日和の晴天の一日でした。
氏神様に今日の安全と楽しく過ごせるように。
0.jpg

今回は白島の歴史を雁木タクシーに乗り、川からいつもと違う視点で白島の歴史を感じる白島歴史さんぽです。プラス陸路もありのボリュームたっぷりなイベントとなりました。
3グループ各10名づつに分かれての大人数!
今回も前回に引き続きご案内はブラタモリに出演された広島市郷土資料館の本田美和子さんです。
準備の段階で時間割は全て郷土資料館の本田さんに丸投げでしたが(笑)それを見ても中々頭の整理がつかない私でした(笑)。

本田さんに作成頂いたレジュメとともに進んで行きましょう!
※写真をクリックしていただくと大きなサイズになります。

白島フィールドワーク2レジュメ-1.jpg
白島フィールドワーク2レジュメ-2.jpg

いよいよ第一グループ、雁木タクシーの雁太郎(がんたろう)と雁子(がんこ)の2艇で出発です!
名前が中々良いですね。




1.jpg
2.jpg
3.jpg
4.jpg
5.jpg
6.jpg
7.jpg

工兵橋もいつもは橋の上を渡りますが今日は下からの眺めです。
何か外国みたいじゃないですか?







1.工兵橋
明治 22 年(1889)、白島町北端(現在の安田学園白島キャンパス付近)に駐屯していた 「陸軍工兵第 5 連隊」と京橋川の北岸に所在した牛田の演習場の連絡橋として工兵隊の手によ り木橋が架けられました。これが初代の工兵橋であり、橋名の由来です。この橋は大正 8 年 (1919)7 月洪水により落橋し、大正 10 年(1921)に現在の吊橋の形となりました。そ の後昭和 8 年(1933)に架け替えられています。
9.jpg
10.jpg
10-2.jpg
10-3.jpg
10-4.jpg
11.jpg
11-2.jpg
11-3.jpg

2.一本木の鼻 (広島ホームテレビ社屋から川に向かった角辺りでしょうか?)
江戸時代、白島の北端には1本の大木があり、そのため「一本木の鼻」と呼ばれていました。一本木の鼻周辺の堤防はしばしば決壊しており、城下町に被害を与えていました。この堤 防をより強固なものにするため、藩は修繕の際に地元の人々を堤防上で躍らせました。やがてこの踊りは定例化し、毎年旧暦の盂蘭盆7月15日・16日の両夜に行われるようになりまし た。これは「両夜踊り」あるいは「一本木踊り」と呼ばれています。派手な盆踊りなどが禁止されていた広島城下にあって、この一本木踊りは藩の命によって始まったものとして賑やかに行われていましたが、明治時代以降衰退しました。
なお、江戸時代に架けられた神田橋は、最初一本木の鼻から牛田村神田(現在の牛田本町6 丁目・牛田新町1~2丁目付近)に架けられていたためこの名が付きました。やがてこの地は 大水が多いため現在地に移転しましたが、名前はそのまま引き継がれました。





基町高層アパートもこのアングルからの眺めです。



3.サギ島
本川と京橋川の分岐点に残された砂州で、今は様々なサギやカワウの群生地になっています。 江戸時代の絵図をみると、この場所にはさらに大きな砂州があったことがうかがえます。

※橋の上から見ていた場所もこんなに近くで見ることが出来ました。
ブラタモリでも紹介された場所ですね。ブラタモリファンの方にも喜んで頂けたでしょうか?


19-3.jpg
21.jpg
23.jpg


4.長寿園
長寿園は、現在の白島の本川側河川敷にあった桜の名所です。明治43年(1910)に西白島 町の村上長次郎が東京から桜の苗木を取り寄せて植樹したのを始まりとし、大正末期には広島一の桜の名所として知られました。やがて対岸にも桜が植樹され、昭和に入ると太田川をはさんで両岸に桜が咲き誇るようになり、多くの人が船を出して花見を楽しみました。しかし、昭和10年代後半に衰えが見え始め、戦後の都市復興のなかで姿を消しました。
※ホームテレビさん社屋の裏手の桜並木には長寿園の石碑があります。

5.広島藩の材木場 (マクドナルド白島店の辺り)
江戸時代、この場所には広島藩の「材木場(運上場)」が設けられていました。この対岸の 楠木村の一角(現在の西区楠木一丁目・横川町1)には藩の木蔵があり、一帯は木材の集散場 になっていました。
解説文の番号は地図上の番号と対応しています。
江戸時代初頭から板・材木はほぼ完全な藩の専売制となっており、請け負った村が藩有林 からの伐採・輸送を行っていました。調達された材木類は太田川の水運によってこの西白島の材木場に集められ、ここで極印を押した上で藩の材木蔵などに納められたり、商人に払い下げられたりしました。この材木場の東側、洞門寺あたりまでが当時の西白島町で、この町 には材木関係の商人が多く集まっていました。
19.jpg

6.楠の大雁木
楠の大雁木は江戸時代には幅5.5m 程度の規模で、渡し船の船着き場として利用されてい ました。明治31年(1898)に横川駅からこの雁木近くまで山陽本線の支線が敷設され、船で雁木に集められた物資をここで列車に積み替えることが可能になったため、一帯は様々な物 資の集散場として発展しました。そして雁木は大拡張され、「大雁木」と呼ばれるようになりました。今はその一部が残されています。
14.jpg




7.本川の中洲
太田川は上流域から大量の土砂を運んでおり、流れが緩やかになる場所、特に河口付近の海 岸線には土砂が堆積し、砂洲を形成しました。こうした砂洲をベースにして江戸時代・明治時 代には干拓が、大正時代以降には埋立が行われ、広島の土地は拡大していきました。また、川底にも土砂が溜まりやすかったため、江戸時代には川底を定期的に掘り浚えて、航路の水深を維持していました。
※サギ島同様に橋の上から見ていた場所もこんなに近くで見ることが出来ました。
ブラタモリでも紹介された場所ですね。ブラタモリファンの方にも喜んで頂けたでしょうか?
案内人をされた本田さんからも今回の見どころと言われていた「中州」。
広島の原風景ですね。


19-2.jpg
20.jpg
22.jpg
24.jpg

小さなお地蔵さんがおられます。
これは川からでないと決してお目にかかることも拝むことも出来ないお地蔵さまです。
15.jpg







27.jpg
28.jpg


【陸上コース】
8.八剣神社(はっけんじんじゃ)白島の堤防が何度も決壊してしまうため、遂に人々が人柱を立てようとしたところ、時の城 主福島正則がそれを止めさせ、替わりに所蔵の名剣8本を箱に入れて堤防に埋めたことに由来すると言われています。祠が建てられたのは元和3年(1617)のことで、その2年後の元和 5年(1619)に正則は広島を去っています。元々は堤防の下にありましたが、寛政11年(1799)に現在のように堤防の上に移されました。堤防の上につくられた神社は他にも例があり、干拓によって拓かれたために低地だった広島城下町にとって、いかに堤防が重要であったかがうかがえます。
31.jpg

堤防の下に降りてみるとその高さが分かりやすいですね。
八剣神社も後ろから見てみました。
32.jpg

9.株式会社原本店
創業の文化2年(1805)より、現在地の広島市中区白島九軒町で醸造しています。平成7年(1995)、もともと蔵が有った場所にマンションを建設する際、その地下に醸造所を新築し、 原本店はマンションの中で酒造業を営む日本で最初の酒蔵になりました。当社が醸造している日本酒銘柄は「蓬莱鶴」です。
※地下に降りる階段からはお酒の良い香りが漂っています。
酒粕がある時は入口にお知らせ有りますよ。

33.jpg
34.jpg
35.jpg
36.jpg
37.jpg
38.jpg
39.jpg

10.なめらの井
神田橋の筋から二つ目の小路(白島九軒町10番ブロックと14番ブロックの間の道。西に 真っ直ぐ進むと碇神社に突き当たる)に「なめらの井」と名付けられた6つの井戸がありまし た。深さ3丈あまり(約10メートル)で、側壁に板を用いず、石を掘り抜いたような井戸であったと伝えられています。築城以前はこの小路のあたりから碇神社までは岩礁になっていて、多くの船が難破したようです。
41.jpg
40.jpg
※この辺りもいつも自転車でよく通っている道だっただけにそんな歴史があったなんてと又もや妄想の世界へと誘われました。

11.碇神社と宝勝院
碇神社は広島城下建設以前からほぼ現在地に鎮座していたと言われており、周辺地域の氏神でもありました。平安時代の「安芸国神名帳」に記されている「筥島(はこしま)明神」が当社であるとされています。境内では江戸時代・明治時代などに設けられた狛犬や灯篭を見ることができます。宝勝院は広島城築城奉行・二宮太郎右衛門就なり辰とき (1546?-1607)の子孫僧仙を開基としています。お寺の縁起によると、僧仙は毛利氏より寺地を賜り、慶長3 年(1599)宝勝院を創建しました。現在の本堂は昭和 49 年(1974)に建立されたものです。 宝勝院が創建されて以来、明治初年(1868)まで碇神社は宝勝院の鎮守社(特定の建造物 や一定区域の土地を守護するための神社)として続きました。明治初年の神仏分離のさい、境内が別になり現在に至っています。
43.jpg
44.jpg

碇神社へ
45.jpg
46.jpg
46-2.jpg
46-1.jpg
47.jpg

12.白島指薬
白島の薬局「好月堂」が販売していた「指一切の妙薬」とも呼ばれた漢方の外傷薬です。火傷や切り傷、霜焼けなどに効果があり、煎じて熱いうちに布地に含ませて患部につけました。もともとは広島藩の藩医だった神谷家の家伝薬でしたが、廃藩置県の際に親戚へ資料と共に譲渡され、後世に引き継がれています。現在、製造販売はしていませんが、建物にプレートが残されています。
52.jpg
53.jpg
54.jpg

13.心行寺
紀州和歌山の僧「信誉」が、元和5年(1629)に浅野長晟(ながあきら)が和歌山から広島に転封になった際に同行し、現在地に寺社を賜わって同8年(1932)に寺を創建しました。当初寺は信楽寺と呼ばれていましたが、元禄9年(1696)に心行寺と改めています。なお信誉はすぐに寺を弟子「専誉」に譲り、さらに禿翁寺(中区東白島町 8-8)を開きましたが、同じくこれを弟子に譲っています。

今回のルート最終地点が心行寺さんでした。
皆さんで記念撮影!いい笑顔ですね。
59.jpg
60.jpg
61.jpg
62.jpg
63.jpg
64.jpg


白島地図に掲載の白島通り沿いのショップ案内もご紹介しながらの白島歴史さんぽとなりました。
まだまだご紹介しきれないショップも沢山ありますので是非お気に入りのショップを見つけながら白島を歩いて頂きたいです。

①スラップモブラー
北欧を中心に世界中から家具・照明・カーテン・雑貨などをセレクトしたインテリアショップです。
一見、敷居が高そうですが笑顔あふれるスタッフの方が出迎えて下さいます。
様々な相談にも乗って下さいます。
48.jpg

②美の庵
若いご夫婦が営まれている讃岐うどん店です。
朝夕2回ご主人が手打ちでうどを作られています。
つるつるピカピカな美しくて美味しいメニューは25種類も。
寒くなってくると「おでん」も登場します!
イベント後のランチ率が高かった美の庵さんでした。
蓬莱鶴さんのお酒を早速こちらで飲まれたとの報告も(笑)
49.jpg
50.jpg

③kahon
国産小麦や新鮮卵など厳選素材を使ったシフォンケーキ専門店です。
季節ごとのメニューもありますので一年中様々な味が楽しめます。
今まで食べていたシフォンケーキとは違うフワフワしっとりした生地を確かめて頂きたいです。
カット売りなのでちょっとした手土産にもおすすめです。
美の庵さんの食事の後にシフォンケーキをお土産にされた方も多かったようですね。
51.jpg

④ニシダフルーツ(当日定休日)
昭和33年創業のニシダフルーツさんは白島の顔と言えるお店のひとつです。
経験豊富な店主が普段食べるフルーツもひとつひとつ吟味して一番美味しい食べごろを教えて下さいます。
贈答や慶弔の相談にも親切に対応して下さいます。
仲良くなったらお店の中から手を振られるかもしれません。
55.jpg

⑤すし健
「良いものを安く」をモットーに高級食材もお手頃価格で提供されています。
お昼のランチは大人気で列が出来ることも多々あります。
にぎりランチは10貫に汁物付きで680円。
すし健ランチはにぎり5貫、天ぷら、刺身、小鉢、汁物、フルーツも付いて1100円と驚きのお値段と美味しさ。
夜も良心的なお値段です。お酒も豊富に用意されています。
56.jpg

すし健さんは、すぐそばに持ち帰りのお店もあります。
56-1.jpg

⑥リュニベル
2年前に白島にオープンしたニース料理のお店です。
こちらも若いご夫婦で営まれているお店です。
夜のみの営業ですが美味しいお料理とワインも楽しめます。
白島に新風を吹かせています。
ミシュランガイド広島・愛媛2018特別版の掲載店です。
58.jpg
58-1.jpg

⑦ギャラリー釉すが
作家ものの器を中心に様々な展示会も開催されています。
57.jpg

今回、白島歴史さんぽvol.2をサポートして下さったのは、「おやまで着物倶楽部」の皆さん。
着物を着て山に登ったりされています。
「おやまで着物倶楽部」さんたちも歩くイベントなどをされています。
下記サイトを覗いてみてください。
https://www.facebook.com/きものでお山倶楽部-650869135119365/


雁木タクシーは私も初めての乗船となりましたが爽快で気持ちよく、水面が近いのも魅力的でした。そしていつも見ていた川がこんなにも綺麗だったと知れた事。橋の上からはそんな風に見えていなかっただけにビックリな発見でしたね。
雁木タクシーのスタッフの方達もとてもご親切で案内もして頂けて楽しかったです。
とってもカッコいい雁木組の皆さん!大変お世話になりました。
ありがとうございました!
29.jpg
30.jpg

雁木タクシーに関しては下記サイトをご覧ください。
人気の幾つかのコースもあります。
今回私たちはチャーターをしました。
http://www.gangi.jp/

イベント終了後には皆さんから楽しかった!と言う声を沢山頂きましてとても嬉しい気持ちになりました。
後に頂いたメールには、幾つかご感想を頂きました。
「子供の頃に泳いでいた河でその頃を思い出しました。」
「いつもは散歩で歩いている場所を河畔を河から眺め、その圧倒的な緑の魅力を改めて感じた次第です。」
「川面からみる 白島の景色はとても新鮮。ますます白島好きになりました。」
「白島は歩く機会がなかったので、とても新鮮でした。」
「ブラタモリは毎週欠かさず見てまして、ご案内人の方に船で実際にご案内いただけたこと、番組の疑似体験のようでもありました。」

イベント終了後にはショップ紹介させて頂いた店舗でランチして下さった方も多かったようですね。
お買い物もして下さった方もおられて、白島の魅力を少しでも味わって頂けたのではないかと感激しています。

ご参加が叶わなかった方もアップしたFacebookやインスタなどをご覧くださったようで後日ショップに行って下さったりと「だんだんと白島が好きになって来ました。」とじわじわとした反響も頂いています。

また雁木タクシー含めて「白島歴史さんぽvol.3」が開催出来るように練り練り練りますね!
またご参加頂けることを願っています。
ご参加の皆さま、広島郷土資料館の本田さん、おやまで着物倶楽部の皆さまありがとうございました!
私自身も一番楽しんでしまったかもしれない白島歴史さんぽでした(笑)。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント