SSブログ

つくし文具店 店主 萩原修トークイベント「まちと店と文具」 [イベント]

8月2日(金)
今夜も夜の文具店ゆるゆる21時まで営業中。
何か朝焦らず色々寄り道も出来て、夜営業が中々気に入ってきた私です。

珍しく連日投稿です(笑)。
イベントのお知らせをもうひとつさせてください。

当店でもオープンの時からお取り扱いをさせて頂いている「つくし文具店」さんの文具たち。
つくし文具店店主の萩原修さんに広島に来ていただけることになりました。
「まちと店と文具」まさに私が聞きたい(笑)
萩原修さんは本当に様々な今までになかったようなコミュニティーやしくみを考えておられます。
人と接するのが苦手と言いつつ、結果として人と関わることを考えられているという印象です。
頭の中はどうなっておられるのでしょうか???
トークの後は皆さんでお好み焼きを焼きながらの懇親会しますよ。
「まち」「店」「文具」に興味のある方、何か面白そうと感じた方、萩原さんに会ってみたい方、ただ飲みたい方など、是非是非お気軽にご参加して頂ければと思っています。
中々広島ではお会いできないかも?なので皆さんと夏のひと時を楽しく過ごしたいと思います。
ご参加お申込みをお待ちしています。


minette.jpg

『つくし文具店 店主 萩原修トークイベント「まちと店と文具」』

つくし文具店は国立駅北口から歩いて20分ほどの静かな住宅街の中にある3坪ほどのちいさな文具店。店主の萩原修さんをお迎えして「まち」と「店」と「文具」のアレコレをおしゃべりするトークイベントです。
トークの後に皆さんでお好み焼きを焼いて食べる懇親会予定。
ちょっとつまめるモノも予定しています。
もちろん皆さんも焼く係です。
差し入れも大歓迎です。
つくし文具店や萩原修さんに聞いてみたいこと・・・いっぱい聞いちゃいましょう!

日時:2019年8月21日(水) 19:30~21:30 (受付19:00より)
料金:2500円(懇親会含む)
※お飲み物はキャッシュオンとなります。
定員:20名
会場:Minette 2階
広島市中区白島中町2-19

【お申込み】
下記メールアドレスまで下記項目を記載の上、お申し込みください。
※受信指定されている方は解除等、よろしくお願いいたします。
minet@wb4.so-net.ne.jp

1. 萩原修トークイベント参加希望
2. お名前(ふりがな) 
3. 参加人数 
4. 携帯番号 
5. コメント
萩原修さんや「まち」と「店」と「文具」などについて気になっていることやお聞きしたいことをご記入ください。

※インスタ・Facebookではお申し込みは受け付けておりませんのでお手数ですがメールにてよろしくお願いいたします。

★お願い★
・丸椅子とホットプレートをお借し頂ける方がおられましたらコメント下さい。
私が受け取りに参ります。
・参加者の方で当日お手伝いをお願い出来る方がおられましたらコメント頂けると嬉しいです。
机を出したり、お好み焼きの準備など。


■萩原 修 はぎわらしゅう
1961年生まれ。母の実家のある埼玉県児玉町で生まれ、数ヶ月は月島で育つ。両親が土地を求め家をつくり、現在のつくし文具店のある国分寺市に引っ越してくる。 みふじ幼稚園から桐朋小学校、中学校、高校と進み、 すいどーばた美術予備校で一浪し、自転車で通える距離にある武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科に入学。 小学校から剣道を習う。中学校は、剣道部。高校、大学はスキー部に所属し、勉強はできないが、身体を動かすことが好きな健康的な日々をおくる。
大学卒業後約10年間は、大日本印刷株式会社で、企業のカタログ、PR誌、カレンダーなどの印刷物を中心に企画・ディレクションをおこなう。1993年からリビングデザインセンターOZONEの立ち上げに参加し、在籍していた約10年間に、300以上のデザインに関連した展覧会を担当するとともに、ショールームや雑誌の立ち上げもおこなう。 2004年に独立してからは、日用品、住宅、店舗、展覧会、コンペ、書籍、雑誌、WEBサイトなどの 企画・プロデュースをてがけている。
また 「中央線デザインネットワーク」「国立本店」「西荻紙店」「てぬコレ」「コド・モノ・コト」「かみの工作所」 「テラダモケイ」「かみみの」「3120」「モノプリ」「ペプ」「旭川木工コミュニティキャンプ」「東京にしがわ大学」「クラフトセンタージャパン」などの活動にも参加している。
著書に「9坪の家」「オリジンズ」「デザインスタンス」「コドモのどうぐばこ」などがある。




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント